忍者ブログ

田舎暮らしあす

※:管理人の正体に触れるコメントを禁止します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<トマトがイイ感じ>

.


とても大きな玉になった


食べたら絶対に美味いだろうと思う


だけど食べないし


収穫もしない


この一玉は種を採取するための玉なので


完熟するまで収穫しないし


収穫しても食べないで


種を取り出して乾燥させるのだ


.
.










合計して13本植えたトマトの苗


品種名:「世界一」


13本のうち11本は枯れて朽ちた


2本のうち1本は成長が止まってしまった


最後に残った一本は


葉色が少し黄色くなってきたものの


それでもすくすく育ちながら


大きな赤いトマトがぶらさがっている







こうして多くの樹から一本だけが生き残って


その土地に適応する遺伝子が残される





乾燥に耐性があるとか


病気や害虫に耐性があるとか


どんな土地でも育てやすいように


人が勝手に手を加えて良いモノではないと思う







遺伝子組み換え作物が圧倒的に劣る部分


それは野菜固有の風味だと思う





食品スーパーなどに陳列されてる野菜


特にトマトは分かりやすいのだけど


手に取って匂いを嗅いでみると分かる





有機で育てた固定種のトマトには


トマト独特の匂いがあって


食べてみればトマトの濃厚な味もわかる




慣行農法で育てたF1トマトからは


トマト独特の匂いはわずかしかなく


食べてもトマトの味は薄い






そんな野菜の風味で劣っても


育てやすいから安定してて


生活を維持するためのお金に繋がる


そんな理由で農家に愛されるF1種


そして遺伝子組み換え作物なのだけど


職業農家にしか愛されないだろうな





失敗があることも楽しみの一つ


その失敗が無くなってしまえば


ただ平行線をたどるような作業になる


楽しくない生活はしたくないから


化成肥料も防虫剤も使わない






病気も害虫もドンと来いッ!


それでこそ達成感があるってモンだ






トマトは育てにくい野菜らしいけど


育てにくいの結構だとも


楽しみも喜びも達成感も倍増する






こうして13本が1本に淘汰されるのも


逆にやる気が出るってもんだね


来年は100本植えてみようかな


そしたら10本くらいは残るだろう






美味しく食べるのは寝よう!


.
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

プロフィール

HN:
狼の皮をかぶったウサギ
性別:
非公開

ブログ内検索